たんぱく質、足りていますか?
こんにちは。
エール自由が丘の駒です。
さて、先々日は《筋膜》の話。
先日は《姿勢》のお話。
今日は《筋肉》に関わる《たんぱく質》についてお話をさせていただきます。
皆様、
ご自身のお食事で
《たんぱく質》ってどれくらい摂れていると思いますか?
例えば
今日の朝、何を召し上がりましたか?
昼食は何を召し上がりましたか?
私達の体は、60%近くは水分ですが
水分を抜いて一番多いのが《たんぱく質》なんです。(体重の約20%)
例えば
・私達の体を覆う《皮膚》
・そして体を動かす《筋肉》
・栄養を運ぶ《血管》《血液》
・体を調整する《ホルモン》
・消化や代謝に関わる《酵素》など全て《たんぱく質》からできています。
もちろん、
・髪の毛、爪、内臓なども全部たんぱく質なんですよ。
当然
身体に摂取したたんぱく質から身体の組織を構成していくわけですから
どれくらい摂るのが必要なのでしょうか?
まず たんぱく質って 体重の20%を占めますが
約10万種類のたんぱく質でできている、といわれています。
10万種類のたんぱく質。
どれだけ膨大なたんぱく質が必要か、イメージがわきますか?笑
ただし、人間の身体のすごいところは・・・
10万種類のたんぱく質は、実は20種類のアミノ酸から構成されている、というのが驚き。
たんぱく質を口から摂ったらまず《アミノ酸》に分解されます。
そして、アミノ酸からまたたんぱく質として体に合成されて組織となるのです。
すごくないですか?笑
さて、前置きが長くなりましたが ココからが本題です。
Q.たんぱく質の量は、どれくらいとればいいのか?
→ 答えは、体重1キログラムに対し、たんぱく質1gが目安。
つまり、体重40キロの方でたんぱく質40g。
50キロの方で50g、ということです。
先ほどのご質問に戻り。
Q.今日の食事は何を摂りましたか?
と考えてみて頂きたいのです。
例えば
*お味噌汁・・・具の内容にもよりますが約2-3gのたんぱく質といわれています。
*トーストなら、5.6g
*バナナで1g
*ご飯で5gです。
*納豆で8g
*お豆腐で3-4g
こんな感じです。
ちなみに、たんぱく質は一度に20gを目安に摂取すると、合成の効率が良いそうです。
*アジの干物や鮭一尾なら共に17g
*ヒレステーキ100グラムで約20g
*イカの丸焼きで48g
動物性たんぱく質は、《消化に負担がかかり、腸を汚す》ので
摂り方には注意ですが
効率よく摂取してみるとよいですね。
ちなみに、エール自由が丘では
腸にも優しくたんぱく質が摂取できるえんどう豆由来のプロテインも取り扱いしております。
ぜひ、上手にご活用ください。
たんぱく質についてはまだまだ回を分けてお話させていただきます。